架空日記211話目(干物革命前夜)できました。見てね。
ノーベルウィークですね。
生理学・医学賞を受賞した大隈良典さんおめでとうございます。
オートファジーっていうものを発見したそうです。
私達の体の細胞一つ一つにちゃんとゴミ処理屋がいて、
色々リサイクルしてくれてるんだって。すごいね。
文学賞はボブ・ディランが受賞しましたが、
いまだに歌は文学賞に馴染むのかどうか議論になっているようです。
私の考えですが、文学賞が文字に依存する表現媒体に限るものであるなら
馴染まないでしょうね。
だって歌は文字が発明されるずっと以前から存在してるのだから。
どっちにしろ「物語」であることに変わりはないんですけどね。
最近、干物食ってない。北海道以外の人には馴染みがないでしょうけど、
干した氷下魚(コマイ・頭は落としてたけど開いてない丸干しで、
柔らかめだからたぶん一夜干し)は美味いんだよ。
「光の王国」もよろしくお願いします。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ebook/articles/1206/04/l_asa_kodansya_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ebook/articles/1206/04/l_asa_kodansya_02.jpg
noteも見てね。https://note.mu/suruato
生理学・医学賞を受賞した大隈良典さんおめでとうございます。
オートファジーっていうものを発見したそうです。
私達の体の細胞一つ一つにちゃんとゴミ処理屋がいて、
色々リサイクルしてくれてるんだって。すごいね。
文学賞はボブ・ディランが受賞しましたが、
いまだに歌は文学賞に馴染むのかどうか議論になっているようです。
私の考えですが、文学賞が文字に依存する表現媒体に限るものであるなら
馴染まないでしょうね。
だって歌は文字が発明されるずっと以前から存在してるのだから。
どっちにしろ「物語」であることに変わりはないんですけどね。
最近、干物食ってない。北海道以外の人には馴染みがないでしょうけど、
干した氷下魚(コマイ・頭は落としてたけど開いてない丸干しで、
柔らかめだからたぶん一夜干し)は美味いんだよ。
「光の王国」もよろしくお願いします。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ebook/articles/1206/04/l_asa_kodansya_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ebook/articles/1206/04/l_asa_kodansya_02.jpg
noteも見てね。https://note.mu/suruato
この記事へのコメント
名前の通り凍り付いた汽水湖
(サロマ湖など)で氷を割って獲る
魚なので旬はこれからです。
札幌の居酒屋でも季節なら
あるかもしれませんね。
土産物屋でたまに見かける
カチカチに干した氷下魚は、
私はあんまり好きじゃないです。
どうなんでしょうね。
そんなに詳しい訳じゃないんです。
いい感じに水分が抜けて、いい感じに
アミノ酸が増えたところを焼いて
喰うのが最高なんですけどね。
子供の頃、スケソウダラの寒干し
(氷下魚もタラ科)した奴を
おやつ代わりに齧ってたけど、
固いし、パサパサしてるし
あんまり好きじゃなかったなぁ。